働くASDパパ、親子で“発達”してます

職場で浮き、家庭で揺れて。それでも僕は、親であり続けたい。

“朝の準備”で毎朝つまずく理由。


■ 朝って、時間が経つの早すぎません?

朝って、時間が経つの早くないですか?

これ、なんでか知ってます?

気になりますよね?
そうそう、気になるんですよ。

今回は、

「なぜ、朝は時間が経つのが早いのか?」

について話すつもり……ではなく、

うちの息子と僕の “朝の様子” をお届けします。

なお、この「なぜ、朝は時間が経つのが早いのか?」問題については、
もし専門家の方がいらっしゃったら、
コメントでぜひ教えてください。

それでは、本編スタート。

■ 朝の準備が進まない

 

うちの息子は中学1年生。

学校がある日は、まず 起きれへん
起きてからも準備に取りかかるまでに時間がかかって、
出発時間はギリギリ、時には遅れることもある。

準備より、テレビやスマホを優先する。

こっちは「はよ準備してくれ…!」と祈るような気持ちで見てるけど、
息子にとっては今見ているYouTubeの方が魅力的なんやろう。


■ 先の見通しが立たへん、気が散る

息子は 先の見通しを立てることが苦手

目の前のことに意識がいきすぎてしまって、
「このあと何をする必要があるか」まで思考が及ばへん。

さらに気が散りやすいから、
準備してる途中でスマホの通知が鳴ったらそっちへ行くし、
着替え途中でマンガが目に入ったら読んでしまう。
マジックハンドが目についてしまうと、それで靴下をつかむ練習を始める。


■ 親としての僕の気持ち

息子がつまづいている姿を見ると、不安になる。
「このままで大丈夫なんか?」って心配になる。

時間がなくなって焦ると、僕自身がつまずくこともある。
そのときは正直、めちゃくちゃイライラする。

僕は ルーティーンが崩れることがとてつもないストレスになるタイプやから、
朝の準備がスムーズに進まへんだけで、しんどくなる日もある。


■ 工夫してること

僕が工夫してるのは、

✅ タイマーを使う
✅ 視覚化する(ToDoリスト・付箋など)
✅ 手順を分解して一つずつ伝える

ってこと。


子どもには、あんまり言いすぎないように意識してる

親は「言いたいことが山ほどある」のはわかる。
でも、それを一度に全部伝えたところで、子どもにはインストールされへん。

特に発達特性がある子は、複数のことを同時に理解するのはムリゲーやと思う。

だから、一歩ずつ、一個ずつ、着実にできるようになってもらうことを意識してる。

そして できるようになったときは、都度認める。

「おおー!これできるようになったやん!ええやん!ステキやん!」

これが、めっちゃ大事やなって思ってる。


💬 読者のみなさんへ

朝の準備、スムーズにいかへんことありますよね。

あなたのおうちでは、どんな工夫をしていますか?

もしよかったら、コメントで教えてくれたら嬉しいです。

あと、「なぜ、朝は時間が経つのが早いのか?」問題の有識者の方は絶対コメントくださいね。


👣 次回予告:「“できない風”を装ってしまう僕の話」